LEESDESIGN 文儀設計 日本語サイト

台湾でお店の設計や内装工事はお気軽にLEESDESIGNまでどうぞ! ご連絡は、そのまま日本語で大丈夫です。

台湾でも日本品質は再現できる!現場監督が語る成功の5ステップ

日本企業が台湾に店舗を出店する際、最も苦労するのが「日本品質」をどう再現するかという点です。

図面通りに施工しても仕上がりが違う、細部へのこだわりが伝わらない──

品質を支えるのは、技術だけでなく「伝え方」「人との関わり方」「文化の理解」です。

現場で信頼を築きながら成果を上げるための、実践的な視点とヒントをお届けします。

第1章 「日本品質」とは何?──台湾で誤解されやすい“品質”の本質

台湾の内装設計会社や施工会社と仕事をしていると、彼らの口からよく出る言葉があります。

  • 「日本の品質は素晴らしいですね」
  • 「やはり日本の施工は丁寧です」

しかし、この「品質」という言葉の中身を掘り下げてみると、日本人と台湾人では見ているポイントが少し違うことに気づきます。

日本では「品質=見えないところまでの徹底した管理・確認」という概念が深く根づいています。

一方、台湾では「品質=仕上がりの美しさ・スピード感・柔軟な対応」と考える傾向が強いのです。

つまり、両者が同じ“良い仕事”をしていても評価基準が異なるため、誤解が生じやすいのです。


日本の「品質」は“見えない部分”に宿る

日本の内装設計や施工文化において、「品質」は単に見た目の美しさだけを意味しません。

むしろ、見えなくなる部分にこそ、職人や設計者の誇りが宿っています。

例えば、壁の下地の精度、配線や配管の取り回し、ビスの位置やピッチの揃い方──

こうした細部は完成後にはお客様には見えません。

しかし、それらを正確に積み上げることが、最終的な仕上がりや耐久性を支える「土台」になります。

日本の現場では、「どうせ見えないからいい」という考えは許されません。

見えないところほど丁寧に、という思想が、長年の職業倫理として受け継がれています。

そのため、日本企業の担当者が台湾の現場で配線や下地の施工状態を見ると、どうしても「これでは品質が担保できない」と感じることがあります。

一方、台湾では「完成した見た目」が良ければOKという発想が強い。

つまり、プロセスよりも結果重視なのです。

この考え方の違いが、「品質」という同じ言葉に異なる意味を与えています。


台湾の“仕上がり重視”との違いを理解する

台湾の内装現場では、スピードと柔軟さが非常に重視されます。

クライアントの要望変更にも迅速に対応し、納期を守ることが「信頼」につながります。

そのため、現場では“即断即決”の文化が根づいています。

職人がその場の判断で微調整を行い、設計変更にも柔軟に対応します。

日本から見ると「勝手に変えた」と感じることもありますが、台湾側にとっては「現場で最善を尽くした」結果なのです。

また、台湾では施工者が「デザイン的に見栄えすること」を重視する傾向があります。

直線の精度よりも、照明の見え方や空間の雰囲気が良ければ“品質が良い”と判断されることも多いのです。

このように、台湾の「仕上がり重視」は決して手抜きではなく文化的な価値観の違いです。

まずはその前提を理解した上で、「どの部分を日本品質として守りたいのか」を明確に伝える必要があります。


品質=「工程」+「確認」+「信頼」

日本の建設・内装業界では、「品質」は管理手法として体系化されています。

つまり、良い仕上がりを偶然に任せるのではなく、工程管理・確認体制・人間関係の信頼という三位一体のシステムによって成立しているのです。

まず、「工程」は単なるスケジュールではなく、“品質を守るための順序”を意味します。

  • たとえば、下地を確実に乾燥させてから仕上げ材を貼る。
  • 塗装の前に吸い込み止めを必ず行う。

こうした一つひとつの工程を守ることが、日本の品質基準を支えています。

次に、「確認」。

日本では“ダブルチェック文化”が当たり前です。

設計者、現場監督、職人、それぞれが確認し合う仕組みを持っています。

これが台湾にはあまり見られず、確認よりも“スピード優先”になりがちです。

そして最後に、「信頼」。

日本の現場は信頼によって回っています。

「この人が言うなら間違いない」という関係性が、手間を省略しない文化を支えているのです。

台湾で日本品質を再現するためには、この“信頼の積み上げ”を最初から設計に組み込む意識が必要です。


日本の検査文化を台湾にどう伝えるか

日本では、設計段階・施工段階・竣工段階の各フェーズにおいて「検査」が体系化されています。

  • 社内検査
  • 監理者検査
  • 施主検査

それぞれが独立した立場から品質を確認します。

台湾でも検査自体は行われますが、その目的が異なります。

台湾の検査は「問題がなければOK」、日本の検査は「問題がないことを証明するための手続き」。

この“証明文化”が日本品質を成立させているのです。

台湾で日本品質を追求するには、検査の「意味」を伝えることが重要です。

単なる形式ではなく、「品質を守る仕組み」として検査を導入する。

例えば、施工途中での写真報告、要所のサンプル確認、最終の照度チェックなどを、設計契約や施工指示書に明記することで、台湾側にも“確認の重要性”が理解されやすくなります。

ここで大切なのは、「日本式を押しつける」のではなく「なぜその確認が必要か」を説明することです。

“なぜ”を共有できたとき、初めて台湾側も「なるほど、それは品質のためなんだ」と納得してくれるのです。


「日本品質」を押し付けずに“共感”で伝える方法

日本品質を台湾で実現する最大の鍵は「共感」です。

つまり、“相手に納得してもらう”こと。

技術的な指摘だけではなく、相手の誇りや文化を尊重したコミュニケーションが欠かせません。

例えば、台湾の職人に「日本ではこうするのが普通です」と言っても心には響きません。

代わりに、

  • 「このやり方にすると、仕上がりがもっと綺麗に見える」
  • 「このやり方にすると、お客様が感動するレベルになります」

と伝えると、彼らは驚くほど真剣に対応してくれます。

台湾の職人は非常に誇り高く、良い評価を受けることを何よりも喜びます。

そのモチベーションをうまく引き出すことで、日本品質は押し付けではなく“共創”として実現できるのです。

つまり、日本品質を守るとは、細部へのこだわりを共有することだけでなく、文化を超えて「一緒にいい仕事をしたい」という気持ちを育てることでもあります。

この「共感の設計」ができれば、台湾でも日本と変わらない品質が実現可能です。


第2章 図面と現場の精度を高める──伝わる設計コミュニケーション

台湾で「日本品質」を再現するうえで最も大きな壁のひとつが「図面の解釈の違い」です。

日本では、図面はすべてを語る“最終指示書”であり、現場はそれを忠実に実行する責任を負います。

一方、台湾では図面は“ベースの参考資料”という位置づけであり、現場の職人が状況に応じて柔軟に判断する文化が根づいています。

この違いが「なぜ図面通りに仕上がっていないのか」という誤解を生む原因になっています。

台湾の設計者や施工者は決して手を抜いているわけではなく、“良かれと思って”その場の最適解を選んでいるのです。

しかし、日本の発注者から見れば「意図が伝わっていない」と感じる。

ここに日台の感覚的な溝があります。


台湾では「設計変更」が前提? 図面の扱い方の違い

日本の設計業務では、設計完了時点で図面はほぼ確定し、その後の変更は最小限に抑えられます。

「図面確定=契約確定」と捉えられるため、設計者も施工者も図面に対して非常に慎重です。

一方、台湾では設計図は“目安”として扱われ、実際の現場で状況に応じた変更が頻繁に行われます。

たとえば、実際の設備位置や仕上げ材の在庫状況を見て、現場で判断することも珍しくありません。

その柔軟さは台湾の強みでもありますが、日本側の意図が曖昧なままだと“別の正解”に置き換えられてしまうリスクがあります。

つまり、台湾での図面は“生きている資料”なのです。

日本のように一度確定したら動かさないものではなく、常に更新・修正され続ける前提で扱われています。

この文化的背景を理解したうえで図面管理や改訂履歴を明確に残すことが、品質を守る第一歩となります。


“読まれる図面”を作るための3つのポイント

台湾で図面を正しく理解してもらうためには、単に精密な図面を描くだけでは足りません。

重要なのは、「相手が読み取れる図面」を意識して作ることです。

まず1つ目は、「日本語表記をそのまま使わない」こと。

台湾の設計者や施工者の中には日本語が読めない人も多いため、繁体字または英語で併記するのが基本です。

特に、寸法指示・仕上げ名称・施工順序などは現場で誤解されやすい部分なので、視覚的にわかりやすくする必要があります。

2つ目は、「詳細図よりも意図図を重視する」こと。

日本では1mm単位の精度を図面で表しますが、台湾ではそこまでの精度よりも“デザインの意図”を理解することが重要です。

つまり、完成イメージや要点を伝える立体的な図やレンダリングを併用することで、現場の理解度が飛躍的に高まります。

3つ目は、「指示書の形式を統一する」こと。

図面、仕上げ表、設備リストなどがバラバラに管理されると、現場ではどれを優先すべきか混乱します。

一目で「どの情報が最新版か」がわかるようにフォーマットを整えることで、ミスを大幅に減らせます。

“読まれる図面”とは、美しく描かれた図ではなく“伝わる図面”のことです。

台湾では特に、文字よりもビジュアルで伝えることが効果的です。


打ち合わせでの「確認図」活用術

台湾のプロジェクトでは、打ち合わせの中で「確認図(確認用ドローイング)」をうまく活用することが、品質を守るカギになります。

日本では、打ち合わせ議事録が最終判断の記録になりますが、台湾では口頭での合意が優先されがちです。

そのため、言葉だけではすれ違いが起こりやすく、図面に直接メモを書き込んで「この部分をこのように変更」と記録することが有効です。

具体的には、次のような運用が効果的です。

  • 打ち合わせ中に、議題に関係する図面をすぐに開き、赤ペンで変更を明示する。
  • 打ち合わせ後に、その変更内容を整理した「確認図」をPDF化し、関係者全員に送付する。
  • 図面の右下に「確認日・承認者」を記載し、履歴として残す。

このプロセスを徹底するだけで、台湾側との“言った・言わない”問題は大幅に減ります。

さらに、確認図を重ねていくことで、設計変更の履歴が視覚的に追えるため、最終段階の品質チェックが格段にやりやすくなります。

“確認図文化”を導入することは、台湾現場に日本式の「記録による信頼」を根づかせる第一歩です。


台湾現場で誤解を防ぐ日本式コメントの入れ方

図面に書かれたコメントは、言葉のニュアンスによって相手の受け取り方が大きく変わります。

日本語で「要確認」「調整要」などと書かれていても、台湾側はそれを「任せてOK」と誤解してしまうことがあります。

そこで重要なのが、指示の意図を具体的に書くことです。

たとえば「要確認」ではなく、「照明位置を天井の梁との取り合いを見て再確認してください」など、背景と目的を添えることで相手は正確に理解できます。

また、否定的な表現を避け、提案型の言葉を使うのもポイントです。

  • 「NG」ではなく「他案検討」
  • 「変更」ではなく「調整提案」

と書くだけで、相手への印象は大きく変わります。

台湾の職人は、自分の判断を尊重されると非常に協力的になります。

コメントの書き方ひとつで、相手のモチベーションが変わり、最終的な品質にも直結するのです。

言葉は単なる補足情報ではなく、“現場を動かす設計ツール”だという意識を持つことが重要です。


図面以上に大切な「意図の共有」を言語化する

どんなに精密な図面を描いても、意図が伝わらなければ意味がありません。

日本の設計者は「図面を見ればわかる」と思いがちですが、台湾の施工者にとっては“何を重視しているのか”を明確に説明してもらうことが安心につながります。

そのためには、設計意図を「言語化」することが欠かせません。

たとえば、図面送付時に簡単な解説文を添えるだけでも効果があります。

  • 「この店舗は照明によってブランドイメージを演出することを重視しています」
  • 「この曲線の壁は人の動線を自然に誘導するために設計しています」

こうした説明を添えることで台湾の施工チームは「何を守るべきか」を理解し、結果的に細部の判断が変わります。

つまり、「意図の共有」は最も効率的な品質管理手法なのです。

日本のような厳格な監理体制を持ち込む前に、“目的を共有する文化”を先に育てる。

その意識の違いこそが、台湾で日本品質を実現するための最大の武器になります。


第3章 素材と施工精度の壁を越える──“できる範囲”から“できる理由”へ

台湾の店舗内装工事の現場では、日本の設計者が最も頭を悩ませるテーマが「素材」と「仕上げの精度」です。

図面通りに仕上げようとしても、使いたい素材が台湾国内では入手困難だったり、湿度や気候条件の違いから施工方法を変更せざるを得なかったりする場面が多くあります。

「日本と同じ素材を使えば同じ品質が出せる」と考えるのは危険です。

日本品質をそのままコピーするのではなく、台湾の環境に合わせて“現実的に再現するための工夫”が求められます。


台湾の湿度と素材選定:日本と同じは通用しない

台湾の気候は日本よりも湿度が高く、特に梅雨時期から夏にかけては90%を超える日もあります。

そのため、日本で一般的に使用している素材をそのまま持ち込むと、施工後に膨張・変形・カビなどの問題が発生するケースが少なくありません。

たとえば、木製のカウンターや造作家具は、台湾では湿度による反りや割れが起きやすい。

日本では乾燥材を使い、室内環境も一定に保たれていますが、台湾ではエアコンの稼働時間や換気条件が安定していないため、同じ施工精度を維持するのは難しいのです。

また、壁紙(クロス)も湿気によって剥がれやすく、台湾では塗装仕上げが一般的です。

日本では“壁紙=清潔感”と考えますが、台湾では“塗装=手軽で修繕が容易”という実用的な判断が主流です。

したがって、素材を日本から持ち込むよりも、台湾で流通している材料の中から日本品質に近いものを選ぶ方が結果的に安定します。

「同じにすること」よりも、「同等の品質を実現すること」に価値を置く考え方が大切です。


「代替素材」をうまく使いこなす発想

台湾で施工する際、「この素材は台湾では手に入りません」と言われることは珍しくありません。

しかし、その言葉を“できない”と受け取る必要はありません。

むしろ、「代替素材をどう選ぶか」が、現場力と設計者の力量を試される瞬間です。

たとえば、日本で使うメラミン化粧板が台湾では入手困難な場合、ローカルメーカー製の類似板や塗装仕上げで同等の質感を出すことができます。

また、床材も日本では長尺シートやフローリングが主流ですが、台湾では石目調タイルやPVC材の方が扱いやすく、耐湿性も高い。

デザイン面での調整を少し加えれば、十分に“日本らしさ”を再現できます。

代替素材を選ぶ際のポイントは、「耐久性」「メンテナンス性」「質感」の3つをバランスさせることです。

見た目が似ていても、数か月後に変色や劣化が起きるようでは意味がありません。

ローカル素材の特徴を理解し、サンプル確認を徹底することで、台湾でも十分に日本品質に近い空間をつくることが可能です。

つまり、「違う素材でも、同じ感動を与えられる」ことこそ、台湾でのデザイン成功の鍵なのです。


台湾職人の“手の感覚”を生かす指示の出し方

台湾の職人は非常に器用で、感覚的なセンスに優れています。

ただし、日本のように「図面通り」「ミリ単位で正確に」という考え方が浸透しているわけではありません。

彼らの仕事は、図面を見ながらも、実際の空間を感じ取りながら微調整を行う「アーティスト型」と言えます。

そのため、日本式の“監視型指示”ではなく、“共感型指示”が効果的です。

たとえば、

  • 「このラインをもっと美しく見せたい」
  • 「この角を柔らかく仕上げたい」

といった感覚的な表現を添えることで、職人は自分の経験を最大限に発揮します。

また、施工途中に“現場で一緒に確認する”姿勢を見せることも重要です。

台湾では、設計者が現場に顔を出す頻度が少ないため、設計者が直接意見を伝えると一気に信頼関係が深まります。

  • 「ここまで考えてくれる設計者なら、こちらも頑張ろう」

という気持ちが自然に生まれるのです。

つまり、台湾で日本品質を出すためには、図面だけではなく、職人の感覚を設計の一部として活かすこと。

それが、最終的な仕上がりの精度を大きく左右します。


仕上げ精度を上げる「現場モックアップ」の効果

日本では当たり前の「モックアップ(試作)」ですが、台湾ではまだ十分に活用されていません。

しかし、日本品質を台湾で再現するうえで、このモックアップは非常に強力なツールです。

たとえば、壁の塗装色や素材の取り合い、什器の角のR寸法など、図面では伝わりにくい部分を実際に一部再現して確認します。

台湾の職人は視覚的な理解が早いため、言葉で説明するよりも実物を見せる方が圧倒的に効果的です。

さらに、モックアップは“施工精度の基準”としても機能します。

一度承認を得たモックアップを基準に仕上げを進めれば、「どこまで許容できるか」の共通認識ができ、後の手直しも減ります。

コストと時間はかかりますが、トラブル防止と品質保証の観点から見れば十分に投資効果のある工程です。

台湾の設計会社や施工業者にモックアップ文化を根づかせることは、長期的に見て日台の品質差を縮める最も確実な方法です。


素材のローカライズが“日本品質”を生む

「日本のように仕上げたい」と言いながら、日本の素材や部材をそのまま輸入して使おうとする日本企業は少なくありません。

しかし、実際には輸入コスト・納期・在庫リスクなどの問題があり、現実的ではない場合も多い。

だからこそ、“日本品質をローカライズする”発想が求められます。

台湾で調達できる素材や設備の中で、デザイン・性能・コストのバランスを取りながら「現地版日本品質」を構築する。

この考え方ができる企業ほど、台湾での店舗展開に成功しています。

たとえば、照明器具も日本製にこだわらず、台湾メーカー製を活用して配光設計を微調整することで、同等以上の空間演出を実現できます。

また、木材や金物も、ローカル工場で仕上げ方を工夫すれば、日本と変わらないクオリティを出すことが可能です。

“本物の日本品質”とは、日本から輸入することではなく、「どんな環境でも日本の考え方を再現できる力」のこと。

それを形にするのが、現場を理解した設計者と、誠実な台湾職人との共創なのです。


第4章 現場対応力を磨く──台湾スタイルを理解した監理手法

台湾での内装工事において、日本企業が最も戸惑うのが「現場監理の文化の違い」です。

日本では、現場監督が細部まで責任を持ち、工程・品質・安全・コストを一貫して管理します。

一方、台湾の現場には日本式の「監督」という役割が存在しない場合も多く、各業者が自分の範囲内で判断し、全体を取りまとめるリーダーが明確でないケースもあります。

この構造の違いが、「誰が品質を守るのか」という根本的な課題を生み出します。

つまり、台湾では“現場対応力”こそが日本品質を支える最後の砦なのです。


「監督がいない」台湾現場の実情を理解する

台湾の内装工事現場を初めて訪れた日本人監督が驚くのは、「監督らしき人がいない」という点です。

もちろん、全くいないわけではありませんが、日本のようにすべての職種を統括し、毎日現場に常駐する存在はまれです。

多くの場合、各専門業者(電気、木工、塗装、設備など)がそれぞれの責任範囲を持ち、工期の進行や段取りは職人同士の連携で決まっていきます。

つまり、現場全体を俯瞰して調整する「司令塔」が曖昧なのです。

この構造を理解せずに「なぜ監督がいないんだ」と不満を持っても、何も改善しません。

むしろ、日本式の“監督モデル”をそのまま当てはめるのではなく、“監理者がチームを導く立場”として機能することが求められます。

台湾では「監理」は指示ではなく、“合意形成”のプロセスです。

つまり、管理するのではなく、各業者と信頼を築きながら同じ方向を向かせる役割。

この違いを理解することで、現場でのトラブルを未然に防ぎ、柔軟な対応が可能になります。


日本の“検査式”から台湾の“合意式”へ

日本の現場では、検査というプロセスがきわめて厳格に行われます。

  • 社内検査
  • 設計検査
  • 施主検査

段階的に進むその仕組みは、誰が見ても品質を保証するシステムとして機能しています。

しかし台湾では、検査よりも「確認と合意」の文化が重視されます。

つまり、“誰かが承認する”のではなく、“みんなで見て納得する”という形です。

この文化の違いを無視して日本式の検査を強要すると、「日本人は細かすぎる」「信頼されていない」と誤解されることがあります。

したがって、台湾で品質を守るには、「確認会」の文化を導入するのが効果的です。

たとえば、工程の節目ごとに関係者全員を集めて、その場で仕上がりを確認し、写真で記録する。

このプロセスを繰り返すことで、形式ではなく“共通認識”として品質基準を定着させることができます。

つまり、日本の“検査”を台湾の“合意”に翻訳する。

その一歩が、日本品質を違和感なく台湾現場に根づかせる最初の鍵なのです。


言葉よりも“現場で一緒に見る”重要性

台湾現場では、どんなに細かく言葉で説明しても、実際に「見て」「触って」「確認する」ことの方がはるかに効果的です。

台湾の職人たちは図面よりも実物から学ぶタイプが多く、実際の素材・照明・色味を目で確かめて納得します。

そのため、監理者が現場に足を運び、実際に問題箇所を一緒に確認する姿勢が信頼を築きます。

遠隔でメールや写真だけで指示するよりも、現場で“同じものを見ながら”話す方が100倍効果的です。

さらに、「現場で見る」ことは、単なる確認行為ではなく“教育”の場にもなります。

台湾の職人にとって、現場で日本人が丁寧に説明する姿は非常に印象に残ります。

「日本人はなぜここまで細かいのか」を理解してもらうことで、次回以降の精度が自然と向上していくのです。

つまり、台湾現場での品質管理は、コミュニケーションの質がすべて

図面よりも、言葉よりも、「一緒に現場を見る」という行動こそが最大の品質保証です。


トラブル時の“指摘ではなく提案”の伝え方

台湾の現場では、予期せぬ変更やトラブルが日常的に起こります。

配線が想定位置にこない、壁の仕上げが図面と違う、什器の寸法が合わない──

そんな時、日本の現場監督のように厳しく指摘すると、台湾側は一気に防御的になってしまいます。

台湾では「面子(メンツ)」を重んじる文化が強く、他人の前で叱責されることは非常に嫌われます。

したがって、問題が起きたときこそ“指摘ではなく提案”の姿勢が求められます。

「これは違う」ではなく、「こうすればもっと良くなりますね」と言い換える。

問題を個人のミスとしてではなく、“チーム全体の課題”として扱う。

この言い方ひとつで、現場の空気がまったく変わります。

台湾の職人は、自分の誇りを守りながら改善できる環境では驚くほどの力を発揮します。

つまり、日本式の“チェック文化”を、台湾式の“対話文化”に変換することが、最も効果的な監理術なのです。


「品質を守る人」から「品質を共に作る人」へ

最終的に、日本品質を台湾で実現するためには、監理者の立ち位置を変える必要があります。

「品質を守る人」ではなく、「品質を共に作る人」へ。

これが、台湾で成功している日系プロジェクトの共通点です。

日本では監理者が指示と検査を担当しますが、台湾ではそのスタイルだと現場の協力を得にくい。

むしろ、“品質づくりの仲間”として現場に入り込み、一緒に改善策を考える姿勢が信頼を生みます。

たとえば、施工方法を提案する時に「こうしてください」ではなく、「こうすれば仕上がりがもっと綺麗になります」と説明する。

現場の意見を聞きながら判断を共有することで、台湾側も自分ごととして品質に責任を持ち始めます。

日本式の「監理=監視」ではなく、「監理=共創」。

この発想の転換ができたとき、台湾の現場は自発的に日本品質を目指し始めます。

つまり、品質は指示ではなく、信頼から生まれる──これが台湾監理の真の成功法則です。


第5章 信頼と成果を両立させるチームづくり──共創型プロジェクトのすすめ

台湾で「日本品質」を再現するために最も重要な要素──

それは、設計者・施工者・発注者の三者が同じゴールを共有し、一つのチームとして動くことです。

どんなに精緻な設計や厳密な監理を行っても、関係者の方向性がバラバラでは現場は混乱し、結果的に品質もコストも崩れてしまいます。

台湾では特に、“人間関係”がすべての基盤にあります。

図面よりも、契約よりも、まず「この人と一緒にやりたい」と思ってもらえる関係性を築くこと。

それが最終的に品質を支える最大の要因となります。

本章では、日本企業が台湾で設計・施工チームを率いる際に大切にすべき考え方と、共創型チームをつくるための実践的なアプローチを解説します。

信頼と成果を同時に手に入れるチームづくりこそ、日本品質を根づかせる最終ステップです。


台湾側の“スピード重視”文化を尊重する

台湾の設計会社や施工業者は、非常にスピード感を重視します。

見積りも施工も「早く出す」「早く着工する」ことが信頼の証とされる文化があり、多少の誤差や調整は“現場で解決する”という考え方が一般的です。

一方、日本の企業は、正確さと段取りを何より重視します。

この両者の考え方の違いが、最初の打ち合わせから摩擦を生むことが多いのです。

台湾側が「まだ設計が固まっていないのに、なぜ早く進めないの?」と感じ、日本側は「なぜ図面を確認せずに動くのか?」と疑問を抱く。

この平行線を解消するには、まず“相手の優先順位を尊重する”姿勢が欠かせません。

具体的には、初期段階で「どこまで確定し、どこから柔軟に変更できるか」を明確に線引きすること。

そして、台湾側のスピード感を活かしながら、日本側の品質基準を保つための「確認ステップ」を途中に挟む構成を提案するのが効果的です。

スピードと精度は本来、相反するものではありません。

両者をバランスさせるには、“スピードを活かした日本品質”という新しい概念を共有することが重要です。


品質よりも「信頼」を先に築く

日本企業の多くは、品質・コスト・納期という三つの要素を中心にプロジェクトを組み立てます。

しかし台湾では、その前に「信頼」がなければ、どんな条件も機能しません。

台湾の業者は、信頼できる相手のためなら、予定外の作業でも進んで協力してくれます。

逆に、信頼関係が築けていない相手には、契約書に書かれていても消極的な対応になることもあります。

だからこそ、日本式の「最初に契約・仕様・スケジュールを固める」よりも、最初に「信頼関係を固める」ことを優先する方が結果的にスムーズに進むのです。

例えば、初回の打ち合わせでは図面の細部よりも、“なぜこのプロジェクトをやるのか”“どんな空間を目指しているのか”といった理念を共有する。

その「目的への共感」が、後のトラブルを防ぎ、品質への協力体制を自然に生み出します。

台湾では、「信頼の上に品質が乗る」という順序を理解することが、成功の第一歩です。


“一方通行の指示”から“双方向の協議”へ

日本の設計・施工管理は、情報が一方向に流れる構造で成り立っています。

設計者が指示を出し、現場が従う──

これが日本の基本的な仕組みです。

しかし台湾では、この“命令型コミュニケーション”は通用しません。

台湾の職人や現場監督は、自分の意見を持っています。

彼らにとって、設計者の指示はあくまで「参考」であり、自分の経験や判断で補正することが当然だと考えています。

この文化的前提を無視すると、「勝手に変えた」「言うことを聞かない」という摩擦が生まれます。

ここで必要なのが、“協議型コミュニケーション”です。

指示を出すのではなく、「こういう意図でこの設計にしていますが、台湾の施工方法で実現できそうですか?」と問いかける。

このワンクッションがあるだけで、現場は「一緒に考える仲間」として関わるようになります。

日本の現場では「指示」と「報告」で回りますが、台湾の現場では「相談」と「共有」で動きます。

この違いを理解し、“一方通行から双方向へ”舵を切ることが、共創チームづくりの第一歩です。


成果を共有するミーティング文化を導入する

台湾の現場は、スピード重視のため進行が早く、日々の小さな確認が省略される傾向にあります。

その結果、「ここまでできた」「どこまで確認した」という情報が曖昧になり、最終段階で齟齬が発生することも少なくありません。

これを防ぐために、日本式の“定例ミーティング”を台湾流にアレンジして導入することをおすすめします。

ポイントは、「報告会」ではなく「成果共有会」にすることです。

単に進捗を確認するだけでなく、「ここが美しく仕上がった」「この部分の仕上げを工夫した」など、職人や設計者が成果を語れる場にする。

これにより、チーム全体のモチベーションが上がり、現場への誇りが生まれます。

さらに、週1回などの短時間ミーティングをオンラインでも継続することで、日本側と台湾側の距離感を縮めることができます。

「顔を合わせて話す」時間の積み重ねが、図面以上に信頼を築くのです。


台湾現場が自発的に“日本品質”を目指す仕組み

最終的なゴールは「日本側が監理しなくても日本品質が維持される状態」をつくることです。

そのためには、台湾チームが自発的に品質を追求する仕組みを設計する必要があります。

たとえば、「品質チェックリスト」をチーム全員で共有し、職人自身が自己評価できるようにする。

また、良い施工事例を「成功事例ノート」として蓄積し、他の現場にも展開する。

こうした小さな取り組みが、台湾チーム内に“日本品質の基準”を内在化させます。

重要なのは、評価の基準を「日本式の正解」ではなく、「チームで決めた品質基準」にすることです。

「自分たちで決めた基準」には誇りと責任が生まれ、誰に言われずとも精度が上がります。

つまり、日本品質を台湾に“移植”するのではなく、“進化させて根づかせる”。

それが共創型チームの最終形であり、台湾で長く愛される空間づくりへとつながるのです。


まとめ

「台湾で日本品質を出すための5つの工夫」──日台の現場が共に成長するために

台湾で店舗の内装設計や内装工事を進めていると、「日本の品質はやはり違う」と言われることがあります。

しかし、実際に現場を経験した人なら誰もが感じるはずです──

単に日本の基準を押し付けるだけでは、台湾ではうまくいかないということを。

ここでは、“違いを乗り越える”のではなく、“違いを活かして共に品質を高める”ための実践的な考え方をお伝えしました。

ここでは、全体を振り返りながら、日本と台湾が互いに学び合う「未来の現場づくり」についてまとめます。


第1の工夫:品質の定義を共有する

最初のポイントは、「品質とは何か?」を共通言語にすることでした。

日本では「見えない部分にまで気を配ること」、台湾では「仕上がりの美しさとスピード」。

どちらも間違いではなく、価値観の違いにすぎません。

重要なのは、“どの部分を守り、どの部分を柔軟にするか”をプロジェクト初期に明確にすることです。

その共通理解がないまま進めれば、どれだけ優れた設計図を描いても、仕上がりにズレが生まれます。

品質を「技術」ではなく「関係性の結果」として捉える──

それが台湾現場における第一歩です。


第2の工夫:図面ではなく“意図”を伝える

図面の精度が高くても、意図が伝わらなければ意味がありません。

台湾では図面が“参考資料”として扱われる文化があるため、日本のように「図面がすべて」とはならないのです。

したがって、「この設計の狙いは何か」「なぜこの寸法が重要なのか」を丁寧に言語化し、確認図やスケッチ、立体図などを活用して“共通のイメージ”を持つことが大切です。

設計図は「命令書」ではなく、「対話のツール」です。

図面を介して会話が生まれるとき、日台の間に真の理解が生まれます。


第3の工夫:素材を現地に合わせて最適化する

「日本と同じ素材を使えば同じ品質になる」という発想は台湾では通用しません。

気候・流通・施工環境が異なるため、“同じもの”よりも“同じ結果”を求める発想が必要です。

台湾で入手できる素材を活かし、代替案を検討し、現場の職人と試行錯誤を重ねる。

そのプロセス自体が「日本品質を台湾で再現する技術」なのです。

さらに、モックアップ(試作)を用いた確認や、職人の“手の感覚”を設計に組み込むことで、ローカルな技術と日本の緻密さが融合した、唯一無二の品質が生まれます。


第4の工夫:監理は“管理”ではなく“合意”

日本の現場監督は、厳密な工程管理と検査で品質を守ります。

しかし台湾では、監理者がすべてをコントロールするのではなく、“合意を形成する存在”として動く方が効果的です。

現場では、言葉で指示するよりも、一緒に見て、触れて、確認することが信頼につながります。

トラブルが起きたときも、「指摘」ではなく「提案」で対応する。

その姿勢が、現場の空気を柔らかくし、職人たちのモチベーションを引き上げます。

日本式の監理手法を“翻訳”して台湾流に合わせること。

それが「品質を共に作る」監理の形です。


第5の工夫:チームで品質を育てる

最も大切なのは、“信頼”を軸にしたチームづくりです。

台湾では、契約や仕様よりも「人のつながり」が優先されます。

この文化を理解しないままでは、いくら技術的な管理をしても成果は出ません。

信頼を築くには、相手を理解し、尊重し、感謝を伝えること。

そのうえで、双方向のコミュニケーションと「成果を共有する仕組み」を作ることで、チームは自然に品質を意識するようになります。

最終的なゴールは、日本側が管理しなくても台湾チームが自発的に日本品質を追求する状態。

それは「教える」でも「指示する」でもなく、「共に育てる」ことから生まれます。


結び:日本品質とは“技術”ではなく“精神”である

「台湾で日本品質を出す」という言葉の本当の意味は、“日本のやり方をそのまま持ち込むこと”ではありません。

それは、「見えない部分まで誠実に仕上げる精神」を、台湾の現場文化に溶け込ませることです。

台湾の現場には、柔軟さと人間味があります。

日本の現場には、精度と誠実さがあります。

この二つが出会うことで、互いの強みを活かした新しいスタンダードが生まれる。

それこそが、「日台共創」の真の価値です。

日本の丁寧さを、台湾のスピード感で表現する。

台湾の自由さを、日本の精度で支える。

そのバランスの中に、“未来のアジアの空間づくり”の可能性が広がっています。


終わりに

台湾で店舗をつくることは、異文化の中で新しい価値を創造する挑戦です。

その挑戦の中で生まれる小さな工夫や信頼の積み重ねこそ、未来の日台ビジネスを支える“見えない財産”になると、私は信じています。

台湾でも、日本品質は必ず実現できます。

それは「完璧を求めること」ではなく「誠実に向き合うこと」から始まるのです。

上部へスクロール